2013年 旬のひとこま・戻る 五十音別山行リスト MENU HOME  ひうちがたけ(しばやすぐら・まないたぐら) 



柴安嵓.2356m 俎嵓.2346m
福島県・檜枝岐村 2013.8.17 
燧ヶ岳登山ルート解説
御池ロッジからの登山口は有料駐車場内の最奧にあり、駐車場外からのパッとみでは分かり難い場所なので要注意。
登山口から尾瀬ヶ原に通じる燧裏林道の木道を歩くこと数分で燧ヶ岳への指導標が立つ。
ここを左に折れ木道-岩ゴロ急登-木道-岩ゴロ急登を繰り返し約一時間で池塘が点在する広沢田代湿原
(ベンチ有)に出る。
ここから燧ヶ岳は見えないが熊沢田代湿原へ続くであろうと思われる台形のお山が待ち構えており、
湿原同士を結ぶルート上の為か木段や木階段での整備が行き届いており歩きやすい。
熊沢田代湿原(ベンチ有)は燧ヶ岳の中腹にあり広沢田代の数十倍の広さの中に山頂まで続くかと思わせるほど
長い木道と目指す燧ヶ岳の山頂が登山者を迎えてくれる。
湿原最南端で木階段が終われば本格的登山道なり、極めつきは約170㍍を直登する岩ゴロ地帯で落に気を
使いながらの急登は本行程唯一の胸突き八丁と思われる。
ここを過ぎればハイマツ地帯となり振り返れば二つの湿原を眼下に望むことができる。
無残な地肌をさらしたガレ場をトラバース気味に横切り道が直登となれば山頂が近い。
岩ゴロの俎嵓(まないたぐら・2346M)山頂には三角点と数体の石祠が祀られている。
俎嵓より10㍍ほど高い柴安嵓(しばやすぐら)は往復30分程の行程なので足をのばし、
もう一つの尾瀬の名峰「至仏山」を楽しむのも良いだろう。
下山はミノブチ岳~長英新道~尾瀬沼~沼山峠バス停から御池ロッジまでバスで戻る。
特に危険な場所はないが、長英新道は深く抉れた場所が多く降雨時は泥川となる可能性大と思われる。
尾瀬沼~バス停の間は全て木道で保護されているが、今回のように花が終わった後の木道歩きは
誠に味気ないので訪れる時期を選びたい。 mikio
コメント
燧ヶ岳の最短日帰り登山可能コースは福島県側の御池ロッジ登山口からしかなく、長野から行く場合はナビ設定で
5時間-6時間の長時間運転となる。
場所が場所だけに午後の年次が取れそうな仲間数人に声を掛けてみたが全滅 (ノД`)
てな訳でソロ登山で燧ヶ岳を歩いて来ましたが、今回は東京からのソロ男性と登山口から俎嵓まで
抜きつ抜かれつの行程で楽しい一時を過ごすことができました。     






双耳峰の燧ヶ岳
2011.7.16 会津駒ヶ岳より
燧ヶ岳
2011.7.23 至仏山より
御池ロッジ ・ トイレ&休憩舎&水
トイレは24時間使用可・携帯は圏外
有料駐車場&燧ヶ岳登山口
有料駐車場内の最奧に燧ヶ岳登山口がある 燧ヶ岳登山口
暫く木道歩き 燧ヶ岳へはここを左折 ※直進は燧裏林道
燧ヶ岳マデ 4.5km
前夜の雨で石が滑り歩きにくい
広沢田代湿原の一画に入る キンコウカ
広沢田代湿原
コバギボウシ 熊沢田代湿原を目指して登り込む
振り返れば広沢田代湿原が・・・ 管理人、大の苦手な木階段 (;´Д`)
熊沢田代湿原の一画に入る 熊沢田代湿原と燧ヶ岳
熊沢田代湿原/花の時期は終わっていた (゜´Д`゜)
木階段を上り込む こんな荒れた場所もある
約170mほど直登する涸れ沢風ガレ場
落に気をつけて上りましょう
下から吹き上げる風で涼しい休憩適地
眼下に熊沢田代湿原を望む
天気が良ければ会津駒ヶ岳もクッキリと見えるはずだが・・・
ハイマツ地帯の急登をひと頑張りで・・・ 燧ヶ岳の俎嵓が近い
燧ヶ岳・俎嵓(まないたぐら)2346M
手前中央からミノブチ岳・尾瀬沼・白根山を望む/燧ヶ岳・俎嵓より
燧ヶ岳・俎嵓からのパノラマ図解
※360°パノラマ図解はパノラマ専用ページに記載済み

燧ヶ岳の最高峰・柴安嵓(しばやすぐら・2356M・片道約20分)へ向かう
柴安嵓(しばやすぐら・2356M)を望む/俎嵓より
ハイマツ地帯を下る コバイケイソウ咲く鞍部
天然冷蔵庫の風穴 蛇紋岩のツルツル石
※スリップ要注意
大岩の間をぬって山頂へ 《写真にマウスを》
燧ヶ岳/柴安嵓(しばやすぐら)2356M

俎嵓まで戻り、長英新道-尾瀬沼-沼山峠バス停へ向かう
山頂直下の岩場(左)とザレ場(右)をクリアすれば尾瀬沼まで中レベルで下山が可能と思われる
長英新道分岐点 ミノブチ岳
尾瀬沼/ミノブチ岳より 燧ヶ岳/ミノブチ岳より
ミノブチ岳からの下山は樹林帯を下るので展望は無い 深く抉られた道はオーバーユースの証かも・・・
木階段が4箇所ほど点在する 針葉樹林帯に入れば尾瀬沼に向かって平坦地歩きとなる
ナビに尾瀬沼が表れた♪ 長英新道入口まで下山したがまだまだ先は長~い!
大江湿原 遠くに尾瀬沼が見える
沼山峠分岐点
※下2枚目の写真参照
尾瀬沼ビジターセンター前の長蔵小屋
別棟の長蔵小屋売店でクールダウン (^O^)v
《写真にマウスを》
長蔵小屋売店でピンゲット (^O^)v
沼山峠分岐点 燧ヶ岳を望む/大江湿原より
大江湿原 大江湿原を抜けても木道・木段がバス停まで続く
沼山峠休憩所(トイレ・水)&沼山峠バス停/御池行きシャトルバス(下車時支払い500円)
燧ヶ岳鳥瞰図

御池ロッジP標高/1510M 標高差/846M 総歩行距離/14029M
燧ヶ岳登山地図

(計曲線 50M 主曲線 10M)
御池ロッジP標高/1510M 標高差/846M 総歩行距離/14029M
この地図は国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図20000(地図画像) 数値地図50000(地図画像) 数値地図50000(地図画像) 数値地図25000
(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)に基づき作成された承認番号(平18総使第543号)を転載したものです。 《使用ソフト カシミール3D》


パノラマ図解・スマホ&iPhone で山座同定


ページの先頭へ戻る


行程&所要時間 (花&風景撮影合計時間20分~50分含む)
現地までの行程&所要時間

2013.8.16(金曜日)
長野発 15:00 ~ 飯山-小出-奥只見・銀山平 17:44 ~ 御池ロッジ 19:00 
~ 檜枝岐村ミニ尾瀬公園(トイレ有)P着 19:25(車中泊)

2013.8.17(土曜日)
起床・朝食 4:00 ~ ミニ尾瀬公園P発 4:25 
~ 御池ロッジ有料P(駐車代1000円・トイレ・水有り)着 4:47
        

登山口から山頂までの上り所要時間

御池ロッジ駐車場内登山口発 5:31 ~ 尾瀬ヶ原・見晴分岐点 5:33 ~ 広沢田代湿原 6:21-30
~ 熊沢田代湿原 7:20-30 ~ ガレ場・休憩 8:31-45 
~ 俎嵓(まないたぐら・2346M) 9:06-25 ~ 鞍部 9:32 
~ 柴安嵓(しばやすぐら・2356M) 9:45-10:01 ~ 鞍部 10:09 ~ 俎嵓へ

山頂から登山口までの下り所要時間

~ 俎嵓(まないたぐら) 10:19 ~ 長英新道分岐点 10:34 ~ ミノブチ岳 10:40-52
~ 浅湖湿原分岐点(長英新道入口) 12:08 ~ 尾瀬沼ビジターセンター(トイレ・水) 12:21-40
~ 沼山峠展望台 13:20-27 ~ 沼山峠バス停・休憩所(トイレ・水)着 13:41

下山後の行動 ※沼山峠バス停発 13:50 ~ 御池ロッジ着 14:07(500円)
※御池ロッジP発 14:45 ~ 檜枝岐村-田子倉湖-小出-飯山 ~ 長野着 20:05
 


クリックすると「檜枝岐村・ミニ尾瀬公園P・トイレ有り」近辺の
広域地図を見ることが出来ます。 マップコード 855-046- 544   

←クリックすると「御池ロッジ有料駐車場」近辺の
広域地図を見ることが出来ます。 マップコード 735-817-692
山と高原地図/尾瀬・燧ヶ岳・至仏山

リンクの輪に登録
賛同者募集中! 同じ山に登られた方のホームページとリンクしています。 ヽ(*^‐^)人(^-^*)ノ
番号 山行名 山行日 登山ルート お名前 ホームページ
燧ヶ岳 03.08.23-24 御池ロッジ~ あたさん K2Couple
燧ヶ岳 04.07.31 大清水~ しんぷる しんぷるライフ@山歩き
燧ヶ岳 04.09.16 沼山峠バス停~ シロート雅 シロート雅のトレッキング日記
燧ヶ岳 05.10.01 御池ロッジ~ y.hattori 自然を歩く トレッキングとSS
燧ヶ岳 05.10.06 沼山峠バス停~ シロート雅 シロート雅のトレッキング日記
燧ヶ岳 08.10.04 大清水~ 鎮爺 群馬山岳移動通信
燧ヶ岳 12.08.04 御池ロッジ~ Purple Sage 里山逍遙
燧ヶ岳 12.10.05-06 大清水~ 夕焼けさん ゆうやけハイカー
燧ヶ岳 12.10.14-15 御池ロッジ~ シゲさん シゲさんののんびり山歩
10 燧ヶ岳 13.07.14 御池ロッジ~ abeちゃん 山・滝・お花が好き
11 燧ヶ岳 13.08.03  御池ロッジ~  シジュウカラ シジュウカラとカケスの山旅
12 燧ヶ岳 13.08.17 御池ロッジ~ 管理人 ブログ(山行速報版)
燧ヶ岳 管理人 管理人
13 燧ヶ岳 14.07.17 御池ロッジ~ teel teelの風
14 燧ヶ岳 14.08.13 御池ロッジ~ んがおダンナ・R んがお工房の百名滝めぐり
15 燧ヶ岳 14.08.14 御池ロッジ~ ベッカム ベッカムと山に登ろう
16 燧ヶ岳 14.09.14 御池ロッジ~ しんぷる しんぷるライフ@山歩き
17 燧ヶ岳 14.09.14 大清水~ 石塚さん 石塚さんちのホームページ
18 . . . . .
19 . . . . .
20 . . . . .
上へ

掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。

HOME MENU 旬のひとこまBN 五十音別山行歴 県別山行歴 自己紹介 CANADA L I N K

戻る