2008年 旬のひとこま・戻る 五十音別山行リスト MENU HOME  くわがらだけ



鍬柄岳(くわがらだけ) (石尊山) 598m 
 群馬県・富岡市下仁田 2008.3.2 

鍬柄岳登山ルート解説
馬頭観音が建つ駐車場からは、これから登る鍬柄岳の嶮しい岩頭部を望むことが出来る。
ここより登山口まで下り、登山道に入れば鍬柄岳の南肩まで杉林の一本道で特にみるものはないが
途中に鍬柄嶽阿夫利大神の社があるので山行の安全祈願をすると良いだろう。
南肩から数分で岩頭部の基部にでるので指導標に従い右に折れ、〆縄を潜ると本日のハイライトである
クサリ場に着く。  足や手のとっかかりが至るところにあるのでクサリを補助に登れば安全ではあるが
三点確保で慎重に足を運びたい。
クサリが終わって痩せ岩稜部に立つと幟はためく山頂が近い。 ここも左右に切れ落ちており
展望の良さと相まってスリリングな場所だ。 
石祠が多数置かれた山頂は遮るものがひとつもないので、360°の大パノラマと絶景を堪能できる。
 mikio
補足説明
1.基部北壁を直進する踏み跡は大桁山へのルートと思われる。
2.当HPでは「くわがらだけ」と表記したが、地元では「かがらだけ」「せきそんさん」とも呼ばれている。
コメント
今日は大桁山登山だけで鍬柄岳は登る予定はなかったが、大桁山で知り合った萩原さんから
鍬柄岳山頂からの眺めとクサリ場のスリルは格別と聞き行動時間に余裕があったので
急遽当山を追加した。
片道40分でこんなに楽しめる山を持つ下仁田の皆さんが羨ましい。(笑)






上信電鉄・せんだいら駅東側の踏切 踏切横に設置された大桁山案内板
集落を過ぎると道が狭くなる 鍬柄岳登山口を左に見て通過
鍬柄岳登山口駐車場(馬頭観音) 3~4台 駐車場から見る鍬柄岳
鍬柄岳登山口 鉄板橋
《写真にマウスを》
鍬柄嶽阿夫利大神
昔の道標か?
この木段を登りきると南の肩に出る 《写真にマウスを》
南の肩⇔ひと歩きで岩峰基部に出る
〆縄が張られている
クサリ場その1
クサリ場その2
クサリ場の縁より下界を撮影
痩せ岩稜部は足元要注意だ 富岡市方面/山頂より
鍬柄山山頂ではためく幟 わし一人の淋しい山頂
上州の山並み  360°大パノラマを堪能
鍬柄山山頂より
山頂の岩頭から下界を覗き込む
《写真にマウスを》
駐車場からの鍬柄山岩頭部 ⇔ 登攀ルートを引いてみました(超アバウト)
  大桁山へ戻る
大桁山・鍬柄山登山地図

上信電鉄・せんだいら駅の東側踏切より入り各山登山口へ至
青線⇔今回のルート

(計曲線 100M 主曲線 20M)
駐車場標高/346M  標高差/252M  総歩行距離/2706M
この地図は国土交通省・国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(空間データ基盤)、
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)に
基づき作成された承認番号(平15総使第105号)を転載したものです。 《使用データソフト Dパノラマ3》


パノラマ図解・スマホ&iPhone で山座同定


ページの先頭へ戻る

行程&所要時間
やすらぎの森駐車場発 12:50 ~ 鍬柄岳駐車場着(馬頭観音) 12:55
駐車場発 13:00 ~ 登山口標示板 13:02 ~ 鍬柄嶽阿夫利大神 13:07 ~ 南の肩 13:25
~ 岩峰基部13:30 ~ 3パーティークサリ場降下待ち ~ 鍬柄岳山頂着 13:48
山頂発 13:55 ~ 岩峰基部 14:03 ~ 南の肩 14:05 ~ 鍬柄嶽阿夫利大神 14:13 
~ 駐車場着 14:16


クリックすると「上信電鉄・せんだいら駅」
東側踏切近辺の広域地図を見ることが出来ます。  マップコード 247-516-279


クリックすると「鍬柄岳駐車場」近辺の
広域地図を見ることが出来ます。マップコード 247-545-240
山と高原地図/西上州・妙義

リンクの輪
番号 山行名 山行日 登山ルート お名前 ホームページ
鍬柄岳 07.02.12 馬頭観音・P 石塚さん 石塚さんちのホームページ
鍬柄岳 08.03.02 馬頭観音・P 管理人 管理人
鍬柄岳 09.09.12 やすらぎの森P ハイトス ハイトスの里山山行記
鍬柄岳・大桁山 11.01.05 馬頭観音~大桁山 あたさん K2Couple
鍬柄岳・大桁山 11.01.25 馬頭観音・P しんぷる しんぷるライフ@山歩き
. . . . .
. . . . .


掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。

HOME MENU 旬のひとこまBN 五十音別山行歴 県別山行歴 自己紹介 CANADA L I N K

戻る