2015年 旬のひとこま・戻る 五十音別山行リスト MENU HOME  ぶこうさん 



1304m
雪の大持山・小持山・武甲山周遊
埼玉県・秩父郡横瀬町 2016.2.11(木) 
大持山・小持山・武甲山ルート解説   
一の鳥居~大持山
武甲山へ登る表登山道は駐車場の奥(登山道案内板側)にあるが、今回は妻坂峠経由なので
石の大鳥居をくぐって林道に出る。
林道を進むこと数分で妻坂峠登山口(指導標あり)になる。
杉林のなか整備された登山道を進み、小さな沢(妻坂沢と思われる)を渡れば道は緩やかな
九十九折りとなる。
登山道脇の植生が広葉樹に変わり鉄パイプ橋を渡れば妻坂峠が近い。
峠は東へ武川岳、西へ大持山の分岐点で時間と体力が許すなら武川岳ピストンもいいだろう。
ここからは大持山の東肩(鳥首峠分岐点)まで尾根上の一本道(広葉樹林帯で展望が無いうえ
何ヶ所か急坂あり)を登り込む。
歩いても歩いても分岐点らしきものの姿を見ることができない嫌な尾根歩きであるが、
鳥首峠分岐点では絶景が待っているのでそれを励みに頑張りたい。
分岐点からは10分弱で大持山山頂に立てる。
木の枝が邪魔な部分もあるがこちらの展望も素晴らしい。
大持山~小持山
さて大持山以降は残雪が多く登山道状況はアバウトな表現になるがご勘弁ねがいたい。
岩稜地帯と思われる痩せ尾根歩きとなるが、両神山方面の眺め抜群「展望岩」を基点にアップダウンが
キツイうえ積雪期は場所によって東斜面への滑落に気を遣う場所もあるので慎重に歩を進めたい。
子持山~武甲山
子持山山頂から向かう武甲山を眺めると、シラジクボの鞍部まで大きく下って登り返さなければならないのが
一目瞭然で気持ちは萎え気味になるがここが最後の頑張り所である。
この区間は危険地帯がない代わりにひたすら下って!下って! 鞍部からはひたすら山頂目指して登る!
しかないので解説は省略します。
※表登山道に合流すれば御嶽神社が近く神社裏手から山頂に至る。
武甲山~表参道登山口
表参道ルートは杉樹林帯で展望や目玉になるものは何もないが、52個の丁目石が置かれているので
これを目安に下山すれば道迷いの心配はない  mikio
奥武蔵・秩父の神社に多い狼の狛犬についてウィキペディアより抜粋
《狛犬》
狛犬(こまいぬ)とは、獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。
像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、
または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、
またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。
飛鳥時代に日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はなかったが、平安時代になってそれぞれ異なる
外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、狭義には後者のみを「狛犬」と称すが、
現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化している。
《神使》
獅子・狛犬と同様の役割を果たす神仏の守護獣として猪・龍・狐・狼・虎などもあり、
これら動物は神使と呼ばれる。
この神使は神社(祀られる神)によって特定の動物が採用されている場合が少なからずある。
稲荷神に狐、春日神に鹿、弁財天には蛇、毘沙門天には虎などが代表的な物である。
また、土地の伝承などに基づくものもある。
例えば、岩手県の常堅寺では河童伝説に基づき狛犬の代わりに河童像が置かれている。
京都府京丹後市の金刀比羅神社の境内社木島社には狛犬ならぬ狛猫像が置かれ、
阿吽の配置も左右逆となっている。
コメント
もろーさん主催の40年アニバーサリー武甲山周遊に長野隊山女子・亀ちゃんと二人で参加させていただきました。
★もろーさんから頂いたメール「思い出の武甲山」を転載
私が山登りを始めて半年後(42年前)にひとりで歩いたコース。
まだ「教習中」で何もわからずキャラバンシューズだスパッツもなしで行ったみたらあの雪。
後ろから付いて来た高校生と難儀しながら名郷から浦山口まで8時間歩きました。
《メンバー》
もろーさん/こうちさん/えいちゃん/Tanmaさん/いぬどしさん/亀ちゃん/爺の7名      
立ち寄り温泉情報
「秩父川端温泉・新館 梵の湯」9:30~10:00 土日850円 重曹泉 0494-62-0620
注:新館はカーナビで検索しても表示されないので、秩父川端温泉・新館 梵の湯のホームページで場所を
確認してからお出かけ下さい。
泉質満足度(星印の説明はMENUページ) 管理人☆☆☆ 
掲載写真撮影者 管理人・こうちさん・Tanmaさん







痛々しい姿の武甲山・横瀬地区より撮影
一の鳥居駐車場・トイレなし 鳥居と狼の狛犬を抜けて林道を歩く
妻坂峠登山口 林道出合い
杉林を進む 小さな沢を渡る
前方に見えるは武甲?大持? 鉄パイプ橋をクリアすると峠が近い
妻坂峠 チェーンアイゼン品評会
鳥首峠分岐点(大持山東の肩)へ
まずは急坂な雪道をガンバ!!
チョコッと平坦地でひと休み なかなか分岐点に着かない(;´Д`)
この写真はたまたま緩斜面で撮ったものだが随所に急坂が現れるのでマイペースで頑張りたい
青空が近づき分岐点近しの気配が・・・
大持山東の肩(鳥首峠分岐点)
パノラマ図解あり
西武ドームが見える・大持山東の肩より
大持山へ
鳥首峠分岐点を出発 富士山
分岐点から10分ほどの歩きで 大持山(1294.1M)
パノラマ図解あり
大持山から八ヶ岳を望む
小持山へ
子持山へ 岩場?
危険地帯ではないが岩場では慎重に歩きたい
展望岩
残雪が多くて登山道の状況はわからないが大きく下った分だけ登り返しが待っていた (;´Д`)
小持山(1273M)
パノラマ図解あり
脇腹痛&頭がズキズキ+アップダウンのトリプルパンチで爺はダウン寸前!
武甲山へ
鞍部まで下って武甲山(前方)への登り返しを想像しただけで足が重くなる爺であった
下って! 下って!
深雪に足を取られ悪戦苦闘するなかで下っても! 下っても!鞍部に着かない
シラジクボの鞍部/この先、武甲山へ「胸突き八丁」の急登が待っている
ここ登るのパスしたいなぁ~
シラジクボでギブアップして帰りたい気持ちがムクムクの管理人であった(笑)
えいちゃん、亀ちゃん  元気パワーを爺に分けてくれ~!
武甲山への急登が一目瞭然!
左と右の写真で大持山・小持山の目線がこんなに変わります
バテバテ管理人 早く着いた女性陣はベンチでひと休み
御嶽神社 武甲山(1304M)
武甲山より
浅間山を望む
武甲山(1304M)
パノラマ図解あり
表参道~一の鳥居駐車場へ
御嶽神社でランチタイム 狼の狛犬
武甲山表参道分岐点 杉林を下る
四十六丁目石
登山口から山頂まで52丁置かれている
大杉の広場
コースタイムで中間点
大 杉
不動滝 鉄パイプ橋
養魚場
鶴と亀
この橋を渡ると登山口が近い 一の鳥居駐車場
登山道案内板
おまけ写真
石灰石砕石処理工場
大持山・小持山・武甲山高低図
駐車場標高/516M 標高差/788M 上り累計標高/1206.2M 総歩行距離/10631M
大持山・小持山・武甲山鳥瞰図
大持山・小持山・武甲山ルート地図
クリックで印刷用拡大ルートMAP表示》
(計曲線 50M 主曲線 10M)
駐車場標高/516M 標高差/788M 上り累計標高/1206.2M 総歩行距離/10631M
この地図は国土交通省・国土地理院長の承認を得て同院発行の 1:25000地形図に基づき作成された
承認番号(平19総使、第186-21250号)を転載したものです。《使用ソフト・GARMIN MapSource》


パノラマ図解・スマホ&iPhone で山座同定


ページの先頭へ戻る


行程&所要時間 (花&風景撮影合計時間20分~50分含む)
現地までの行程&所要時間

2016.2.11(水)
長野発 13:00~秩父温泉・梵の湯 16:15-17:30~道の駅ちちぶ(車中泊)

登山口から山頂までの上り所要時間

2016.2.11(木)
道の駅ちちぶ発 6:50 ~ 一の鳥居駐車場着(トイレ無し) 7:15
駐車場発 7:41 ~林道歩き~ 妻坂峠登山口 7:46 ~ 林道出合 7:56 ~ アイゼン装着 8:05-14
~ 鉄パイプ橋 8:30 ~ 妻坂峠 8:38-46 ~ 途中休憩 9:57-10:02 
~ 鳥首峠分岐点 10:18-23 ~ 大持山(1294.1M)10:32-44 ~ 展望岩 10:59-11:04
小持山(1273M)11:30-41 ~ 武士平分岐点 11:43 ~ シラジクボ・鞍部 12:19-28
~ ベンチ 13:01-03 ~ 武甲山表参道分岐点 13:05 ~ 御嶽神社 13:07
武甲山(1304M)13:11-28

山頂から登山口までの下り所要時間

武甲山発 13:28 ~ 御嶽神社(昼食)13:31-14:02 ~ 表参道分岐点 14:03
~ 大杉の広場 14:26-31 ~ 石祠 14:38 ~ 武甲山表参道石柱 14:48 ~ 不動滝 14:52
~ 鉄パイプ橋 14:55 ~ 養魚場 15:05 ~ 一の鳥居駐車場着 15:16 

休憩時間:約115分 /実動時間:約5時間40分 /合計所要時間=約7時間35分
下山後の行動 梵の湯で汗を流して帰路につく    

←クリックすると「一の鳥居駐車場」近辺の
広域地図を見ることが出来ます。  マップコード 150.074.580

←クリックすると「道の駅・ちちぶ」近辺の
広域地図を見ることが出来ます。  マップコード 150.280.269

←クリックすると「梵の湯」近辺の
広域地図を見ることが出来ます。 マップコード 150.491.702 (MENUページ最下段参照)
山と高原地図/奥武蔵・秩父

リンクの輪
番号 山行名 山行日 登山ルート お名前 ホームページ
武甲山 08.03.15 表参道~ あたさん K2Couple
武甲山 10.11.08 表参道~ 夕焼けさん ゆうやけハイカー
武甲山・小持山・大持山 10.12.11 表参道~ きゅうちゃん 楽しい群馬の山歩き
武甲山-小持山-大持山 11.01.08 表参道~ ハイトス ハイトスの里山山行記
武甲山・大持山・小持山 11.01.29 妻坂峠~ しんぷる しんぷるライフ@山歩き
大持山・小持山・武甲山 12.03.26 妻坂峠~ 夕焼けさん ゆうやけハイカー
武甲山・小持山・大持山 14.01.13 表参道~ 夕焼けさん ゆうやけハイカー
武甲山・小持山・大持山 14.05.03 表参道~ M&R  M&Rの山歩き!
雪の大持山・小持山・武甲山を歩く 16.02.11 妻坂峠~ 管理人 ブログ(山行速報版)
武甲山(・小持山・小持山)周遊 16.02.11 妻坂峠~ 管理人 管理人
10 . . . . .
11 . . . . .
12 . . . . .


掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。


HOME MENU 旬のひとこまBN 五十音別山行歴 県別山行歴 自己紹介 CANADA L I N K

2015年 旬のひとこま・戻る