2008年 旬のひとこま・戻る 五十音別山行リスト MENU HOME  たかつまやま・みろくおね新ルート 



高妻山 2352.8m 弥勒尾根新道 
 長野県・長野市(戸隠) 2008.10.26 

高妻山・弥勒尾根新道ルート解説
牧場管理事務所で登山届けを提出後ゲートを抜けて牧場内から戸隠山・高妻山への既存ルートを進む。
左側に建てられた「赤いとんがり屋根」の家畜小屋を通過すると、まもなくで作業道は前方牧柵に
沿って右折するが、ここが当サイト登山地図「第二ゲート・一不動R登山口」地点だ。
登山道案内板を左に見送り北東に延びる牧場作業道を進むこと約6・7分で作業道は沢に沿って
右カーブとなる。 
このカーブ手前の赤テープが弥勒尾根新道登山口の目印だが標識や案内板は設置されていないので
要注意だ。(2013年夏季より登山口指導標あり)
沢を渡って支尾根筋に付けられた登山道に入ると、広葉樹林帯〜杉?サワラ?の痩せ尾根〜熊笹地帯
を経由して五地蔵山に続く本尾根(展望良)に取りつくが登山道は一本道なのでロストすることなく
一不動からのルートと合流できる。
合流地点は五地蔵山から高妻山側に歩いて六弥勒(石祠)が祀られている所で、下山時に
この新道を利用する場合は六弥勒横の樹木に巻かれた黄色テープが目印となる。  mikio
《弥勒尾根新道ができるまで》
一不動明王、二釈迦如来、三文殊菩薩、四普賢菩薩、五地蔵菩薩、六弥勒菩薩と13佛を祀って
そこを巡りながら修行したのであろうか?
乙妻山までの要所に小さな石の祠が往事を偲ばせる。
最近では壊れてしまったもの、雪の移動と共に流されて見当たらないものもあるが
祠の側に着くと気持ちが和らぐように思えてくる。
この五地蔵山は2000mに近い立派な山なのに高妻山の中継点のようになっていて、
何とか一つの山として楽しみたいといつも思っていた。
戸隠に生まれて60年、山を歩いて40と有余年20世紀が終わり21世紀の始まるこの時に
何かをしたい!
2001年10月永年の想いを決めた。「五地蔵山に新ルートを開こう!」
戸隠牧場から五地蔵山を仰ぐと右側に穏やかに牧場まで下りてきている尾根がある、
ルートが決まった。
鉈と枝打ち鎌を担いで大きな根曲がり竹と戦った。頂上近くには白い雪が見えている。
早くしないと冬になる。山の仲間が助太刀してくれた。「開いた」。
ちょうどネパールから老練のシェルパ「アンパサン」が隣人の所に来ていたので
「ネパール式にルートの安全祈願」をしてもらった。 
香草が無いので蓬の枯葉を使った。 煙はルートを伝うようにアンパサンの唱えるお経とともに
尾根伝いに天高く上っていった。  これで五地蔵山は一つの山として楽しめる。
でもまだまだ手入れがいき届いていないので充分注意して下さい。
弥勒尾根新道ができるまでの文章はこのルートを作られた「山旅の宿・樅の木山荘」
オーナー様の文章を転載しました。 2008.10.27 許諾済

コメント
山仲間「こばさん」ネット仲間「ミセスハイジさん」のレポを拝見して弥勒尾根新道と呼ばれる
新ルートを知ったのが去年の事。
過去2回の高妻山山行では山頂で食事がとれないほど超バテバテになった苦い経験があり
「二度と登るもんか!」と思いましたが、このルートから上れば一不動から五地蔵岳の尾根歩き
(約50分)を省くことができトラウマも解消できるのでは?との期待から三度目の高妻山へ!
この時期ならではの落ち葉によるスリップで六弥勒着が当初予定時刻より遅れてしまったが、
約30分の時間短縮(30分早く発った登山者と六弥勒で合流)と、五地蔵山までのアップダウンを
省略できるこの新道の存在はありがたい。
この浮いた時間をスタミナ補給に充てるも良し、一気に高妻を目指して登るも良し!と思われる。






2013年現在・登山口駐車場がバス停前に新設され旧駐車場は使用不可となりました
一不動ルート & 弥勒尾根ルート 鳥瞰図
(注)2013年現在・登山専用駐車場がバス停前に新設され旧駐車場は使用不可となりました
牧場管理事務所(登山届BOX)&第一ゲート 赤いとんがり屋根を通過して一不動登山口へ向かう
2003.6.8撮影の写真使用
弥勒尾根新道はここを右折してピンク矢印方面へ進む
第二ゲート(一不動ルート登山口)
右折して直ぐに最初の沢を通過
牧場作業道を歩く 弥勒尾根新道登山口
(2013年・夏季より登山口指導標有り)
徒渉 支尾根筋に取りつく
落ち葉が多いルートなので上り下りともスリップ注意! 杉?サワラ?の痩せ尾根でひと休み
深い熊笹地点を緩く下って本尾根へ取りつく 熊笹が刈り払われており歩きやすい(感謝)
弥勒尾根新道展望適地より望む戸隠牧場と飯綱山&霊仙寺山
六弥勒(右写真)の真後ろが弥勒尾根新道下山口
一本道なのでロストの心配なく牧場まで降りられる
六弥勒
焼山・火打山・妙高山/六弥勒より
七薬師−八観音−九勢至のアップダウン後に本峰の急登が待ちかまえる・・・(-_-;)  六弥勒より
七薬師 八観音
九勢至 本峰は濃いガスの中・・・
十阿弥陀
ここまでくれば山頂が近い
岩ゴロの左奥に山頂が見える
高妻山 2353M
六弥勒 〜 一不動避難小屋 〜 第二ゲートまで
弥勒尾根と古池/五地蔵より 五地蔵山
九頭龍山・西岳方面 ・・・
スリリングな稜線歩き
大洞沢(おおほらさわ)方面の黄葉
一不動避難小屋が見えてきた 不動滝の上部
不動滝 帯岩のクサリ場
滑滝のクサリ場 大洞沢(おおほらさわ)を渡る
大洞沢(おおほらさわ)を渡る 牧場に出る
第二ゲートに到着 駐車場へ
弥勒尾根新道プリント用MAPへ・ 676KB

プリント用拡大図・地図をWクリック
高妻山登山地図

(計曲線 100M 主曲線 20M)
駐車場標高/1190M  標高差/1162.8M  総歩行距離/12.767M
この地図は国土交通省・国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(空間データ基盤)、
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)に
基づき作成された承認番号(平15総使第105号)を転載したものです。 《使用データソフト Dパノラマ3》


パノラマ図解・スマホ&iPhone で山座同定


ページの先頭へ戻る


行程&所要時間
長野発 4:00 〜 戸隠牧場着 4:45
駐車場発 6:01 〜 第一ゲート・登山届 6:05 〜 第二ゲート(一不動R登山口) 6:11 
〜 弥勒尾根新道登山口の赤テープ 6:18 〜 徒渉 6:19 〜 筋尾根の杉 6:53−7:00 
〜 熊笹地帯 7:22 〜 六弥勒 8:31 〜 七薬師8:39−9:00(朝食) 〜 八観音 9:25 
〜 九勢至 9:37−45 〜 十阿弥陀 10:43 〜 高妻山山頂着 10:53
山頂発 11:38 〜 九勢至 12:22 〜 八観音 12:31 〜 七薬師 12:56−13:07 
〜 六弥勒 13:13−17 〜 五地蔵山 13:20 〜 四普賢 13:32 〜 三文殊 13:42 
〜 二釈迦 13:58 〜 一不動避難小屋 14:05−14:11 〜 氷清水 14:24 
〜 不動滝・帯岩 14:28 〜 滑滝 14:40 〜 第二ゲート登山口 15:25 
〜 駐車場着 15:35


クリックすると「戸隠&高妻登山口駐車場」
近辺の広域地図を見ることが出来ます。 マップコード 1004041846
山と高原地図/妙高・戸隠・雨飾

リンクの輪
番号 山行名 山行日 登山ルート お名前 ホームページ
高妻山 01.7.8 03.6.8 戸隠牧場 管理人 管理人
戸隠山 01.10.14 戸隠奥社 管理人 管理人
五地蔵山行 07.07.22 戸隠牧場 こばさん こばホーム虫倉山荘
高妻山 08.08.26 戸隠牧場 シジュウカラ シジュウカラとカケスのやまたび
高妻山・弥勒尾根新道 08.10.26  戸隠牧場 管理人 管理人
高妻山 09.09.09 戸隠牧場 ジオン ジオンと山歩記
高妻山 09.09.09 戸隠牧場 和たん ざ・山姥が行く
戸隠山 09.09.27 戸隠牧場 ジオン ジオンと山歩記
高妻山・乙妻山 09.10.11 戸隠牧場 ちょもらんま 山と展望
10 戸隠山 09.11.23 戸隠奥社 くま公 ほろ酔いメガネ
11 高妻山 12.08.13 戸隠牧場 くろっち  五目釣りと山旅日記
12 戸隠山 13.10.12 戸隠奥社 abeちゃん 山・滝・お花が好き
13 高妻山・弥勒尾根 15.07.05 戸隠牧場 ジオン ジオンと山歩記
14 戸隠山 15.08.10 戸隠奥社 ベッカム ベッカムと山に登ろう
15 高妻山・弥勒新道 17.08.27 戸隠牧場 管理人 ブログ版
16 戸隠山蟻の塔渡り〜一不動 18.08.18 戸隠奥社  管理人 管理人
17 戸隠古道を歩く 21.10.24 戸隠中社 管理人 管理人
18 戸隠山の花々 22.06.23 戸隠牧場 管理人 管理人
19 善光寺から戸隠古道を歩く・その1 22.10.21 善光寺〜 管理人 管理人
20 善光寺から戸隠古道を歩く・その2
21 戸隠山稜線花旅&雨で敗退編 23.6.4 23.6.15 戸隠牧場 管理人 管理人
22 戸隠山系シラネアオイ花旅VIDEO 23.06.04 YouTube(動画)編
23 男衆5人で戸隠山稜線花旅♪ 24.06.01 戸隠牧場 管理人 管理人
24 戸隠連峰稜線花旅VIDEO YouTube(動画)編
25          


掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。

HOME MENU 旬のひとこまBN 五十音別山行歴 県別山行歴 自己紹介 CANADA L I N K

戻る