戻る 五十音別山行リスト MENU HOME  たろうやま



太郎山1164m
 長野県・上田市 00.4.8   02.3.30 

太郎山表参道R〜裏参道R解説
このルートは、山頂の太郎山神社へ参拝する老若男女が多いので歩きやすく
整備されている。
神社直下の大鳥居まで22丁の灯篭が等間隔で置かれており、
途中には「石の大鳥居」や祠も建つ。
赤い大鳥居をくぐり石階段を上ると太郎山神社だ。   
ここには厄除けの鳥居があるのでくぐってみよう。
参拝後神社横を抜けて桜並木をひと歩きで方位盤とお地蔵様が建つ広々とした
山頂に出る。
荒船山・甲武信岳・富士山・蓼科山・中央アルプス・美ヶ原・北アルプスを一望できる。
帰路は狛犬横から裏参道ルートを下る。
こちらは太郎山民俗遊歩道で民俗伝承の表示板が9ヶ所設置されている。
尚、山頂近辺は山桜に覆われており開花時期にも訪れてみたい。  mikio
解説.2
山体は主に第三紀中新世の緑色凝灰岩からなり、きわめて堅牢であったため、
上田城の築城の際に土台や石垣に使われたといわれ、今日でも住宅の土台石などに
広く利用されている。 『信濃毎日新聞・信州の里山を歩く』より抜粋




1.山口登山道の案内図 2.表参道入り口・熊注意!の看板
 3.下に高速道太郎山トンネルの入り口を
   見ながら登山開始。
4.石の大鳥居
5.最後の22丁目灯籠
登山口より等間隔で22ヶあります。 
6.太郎山神社入り口の大鳥居
7.石段途中の狛犬      8.階段右側は裏山道ルートへ  
    裏山道を下るとタンニンを含んだ 
    金明水と呼ばれる水場あり
9.太郎山神社が目前
あと5〜10分で山頂
10.太郎山神社
この小さな鳥居をくぐれると厄除けにる
平さんはお腹がジャマで無理かなぁ!
11.山頂のお地蔵様と
ハイチーズ!
11.広々した山頂で鍋焼きうどんだよ。
上田市の眺めも良い
       12.裏参道から下山
太郎山の史記を書いた看板を読みながらの
下山も楽しい。
いたる所に熊注意!の立て札もあります。

          13.金明水
しぶ水と呼ばれタンニンを含み、
薬になると いわれる。
昨日の雨のせいか、一昨年ほど苦みを
感じませんでした。
小さい写真・2000年撮影 大きい写真・2002年撮影


パノラマ図解・スマホ&iPhone で山座同定


太郎山登山地図

訂正/太郎山神社の標高1444m⇒1144m
この地図は、国土交通省・国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(空間データ基盤)、
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)に
基づき作成された承認番号(平15総使第105号)を転載したものです。 《使用データソフト Dパノラマ3》



所要時間
2000.4.8 
表参道発 9:40 〜 山頂着 11:00 山頂発 12:10(裏参道) 〜13:40着
2002.3.30
駐車場発 9:45 〜 石の大鳥居 10:17 〜 牛首コース分岐(22丁) 10:50
〜 太郎山神社 10:55 〜 太郎山山頂着 11:03 (昼食)
山頂発 12:02 〜 裏参道経由〜金明水 12:37 〜 駐車場着 13:15
コメント 2000年
シーズン初登りのため、10分歩いては一休みの平さんでした。
年間408回も登る人がいると聞いてビックリ・・・!

2002年
一昨年は、くたびれ登山で風景を写す余裕がありませんでしたが、
今回は写真撮影をメインに、周りの景色を楽しみながら登ってきました。
上田市観光課  0268-23-5408

クリックすると「太郎山表参道P」近辺の
広域地図を見ることが出来ます。 マップコード 516001267
国土地理院 5万分の1 坂城・上田

リンクの輪
番号 山行名 山行日 登山ルート お名前 ホームページ
太郎山 00.4.8 02.3.30 表参道−裏参道 管理人 管理人
虚空蔵山 02.11.23 菖蒲(勝負)平 管理人 管理人
鳥居くぐり 03.03.30 表参道 管理人 管理人
太郎山 05.09.18 表参道 こばさん こばホーム虫倉山荘
太郎山元旦登山 07.01.01 表参道−裏参道 管理人 管理人
太郎山・虚空蔵山縦走 09.010.01 表参道−菖蒲(勝負)平 管理人 管理人
太郎山花旅 18.05.04 表参道−裏参道 管理人 ブログ版
太郎山ハイク 22.04.09 表参道−裏参道 管理人 ブログ版
10


掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。

HOME MENU 旬のひとこまBN 五十音別山行歴 県別山行歴 自己紹介 CANADA L I N K

戻る