|
|
■飯縄神社とはその1
当神社は、西暦270年頃第15代応神天皇の御代飯縄山山頂に天神大戸道尊を祀り、
飯縄大明神と称したのがそもそもの起こりで、
本地を大日如来とし 848年学問行者が飯縄山に入山して、この如来の尊容を拝したと言われる。
西暦1233年に信濃国荻野(信州新町)の地頭 伊藤兵部太夫豊前守忠綱が、
飯縄大明神のお告げにより入山し、山頂に飯縄大権現を勧請した。
忠綱の子、盛綱も父に従い入山し、荼枳尼天の法を修得、 父より飯縄の法(管狐を使う独特の法術)を
受継ぎ、飯縄原始忍法を確立、自ら「千日太夫」と称し飯縄信仰を全国に広げると共に忍法の祖となった。
又、武門の尊崇を受け、特に足利三代将軍義満は 紫金仏の地蔵菩薩像を飯縄山本地仏として寄進し、
室町時代末期には武田・上杉両家の深い尊信を受け 神領を寄進され、徳川三代将軍家光も
朱印地百石を寄進するなど、飯縄信仰は全国的に伝播、万余の末 社を有し、全盛を誇った。
この里宮は千日太夫の冬季居所に武田信玄が創建したものといわれる。
飯縄山は山頂より食べられる砂(飯砂)を産し、参籠の行者等はこれを採って食べたことから
飯砂山、転じて飯縄山と言い、これは保食神(皇足穂命)の霊徳として、
明治六年長野県庁より皇足穂命神社の称号を与えられた。飯縄神社ホームページより抜粋
■飯縄神社とはその2(高尾山公式ページより引用)
飯縄権現は、平安時代、長野県飯縄山上(現飯綱山)に奉祀された飯縄権現を原点として、全国に分祀され、
飯縄信仰として定着をみせた。
飯縄権現は、法身大日如来の垂迹である不動明王を本地として、その不動明王が飯縄権現に姿を変えて
衆生(民衆)を救済するという、平安初期に台頭した本地垂迹思想から生まれた神仏の一つと伝えられている。
その飯縄権現は、一説には、インドから仏教とともに伝来したダキニ天が、飯縄権現を形成する原体に
なったともいわれている。
飯縄権現は、『飯縄法』を伝授するという信仰が古来からあり、軍神として戦国期の武将たちに受け入れられ、
越後の上杉謙信、甲斐の武田信玄、相模・武蔵の後北条の武将たちのなかに広く信仰されるようになった。
■飯縄権現(Fantasy,or Fanatic Gate WebPageより引用)
飯縄(飯綱)とは修験道屈指の名山で、信州北部にある戸隠山に連なる山です。
保食神(うけもちのかみ)降臨地であり、飯縄とは「命の綱」とも言われています。
飯縄権現(飯縄大明神)」に祈念すれば、権現が変幻自在に身を転ずるなどして、
様々な術が振るうことができると言われてきました。
飯縄権現の秘伝として、「甲賀軍鑑的流」に、夫婦二頭の鹿から防御、破敵の護符が作成する方法が
伝えられています。
■飯縄法:Fox Hunting、下級の呪文
飯縄法は、飯縄山の飯縄権現の力を借り、その使役鬼たる「狐」を使役する法です。
この呪法の修法者は、「飯縄使い」あるいは、「狐使い」と呼ばれ、この使役する「狐」は術者を妨害、
あるいは攻撃する者を微塵に砕くと言われています。 |
|
登山道の状況・危険度 |
最下段コースタイム表に記載 |
|
コメント |
横須賀在住の山友さんリクエストで雪の飯縄山をあるいてきました
爺、4ヶ月振りの山歩きその2での飯縄山はメチャハードで南峰手前では足つり寸前でした・・・(汗) |
|
トイレ(有料含む) |
一ノ鳥居苑地駐車場(24時間使用可能) ※南峰の携行トイレブースは冬期閉鎖につき要注意!
|
|
飯縄山南RGPSデータはヤマレコ参照 |
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5238714.html |
|
メンバー
ぴろりんさん・ぴろりんパパさん・伊藤さん・管理人の4名 |
|
仲間が撮った写真(撮影者名が写真ファイル名になっています)をたくさん使わせて頂きました♪
管理人.35枚 伊藤さん.11枚 |
|