![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||||||
|
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
上記トレッキングMAPは各登山口BOX ・ ながの観光Netで入手出来ます。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
細井リーダーからの説明(天王山R駐車場) | 天王山登山口 | |||
![]() |
![]() |
|||
功霊殿下の建物 | 功霊殿(日露戦没記念碑) |
|||
![]() |
||||
北信五岳・北アルプスの眺めが素晴らしい/功霊殿より | ||||
![]() |
![]() |
|||
東屋を通過 | 尾根筋に取り付く | |||
![]() |
![]() |
|||
ハイキングコースとしては上級者向けの岩稜部 | ||||
![]() |
![]() |
|||
岩場の残雪に手こずる岡田さん | (о^∇^о) | |||
![]() |
![]() |
|||
城ノ峰城址跡 | ダルマ岩 | |||
![]() |
![]() |
|||
陽の当たる場所と当たらない場所ではこんなに違いが | ||||
![]() |
![]() |
|||
カモシカが身体に泥を塗って虫除けする場所と思われる (2年前と比べると深くなっている) |
落ち葉の上に積もった雪はやっかいだ! | |||
![]() |
![]() |
|||
こしき岩が見えてきた | こしき岩 | |||
![]() |
||||
こしき岩 | ||||
![]() |
||||
↑ 撮影者・細井さんの陰がワンポイント! こしき岩からの展望 | ||||
![]() |
![]() |
|||
鉄塔を通過 | ↑ この辺は冬山の雰囲気 ↓ | |||
![]() |
![]() |
|||
この急坂を登りきれば山頂が近い | ||||
![]() |
![]() |
|||
あとひとがんばりだよ〜〜 | 若穂太郎山・山頂に到着 ♪ | |||
![]() |
||||
北信五岳展望 飯綱山・戸隠・黒姫山・妙高山・斑尾山 |
||||
![]() |
||||
管理人だけ態度がでかくてスミマセ〜ン ( ̄ロ ̄;) | ||||
これより下山風景 | ||||
![]() |
![]() |
|||
滑る!滑る! 皆でスッテンコロリンの連続 (^O^) | 絵になりますね〜♪ | |||
![]() |
![]() |
|||
しらんぷり〜〜のプイプイ! | 展望岩 | |||
![]() |
||||
次回も誘ってくださ〜い! by管理人 | ||||
若穂太郎山・天王寺R登山MAP![]() |
||||
(計曲線 50M 主曲線 10M) 駐車場標高/346M 標高差/651M 総歩行距離/8239M |
||||
この地図は国土交通省・国土地理院長の承認を得て、同院発行の 1:25000地形図に基づき作成された承認番号 (平19総使、第186-21250号)を転載したものです。 《使用タソフト GARMIN MapSource》 |
||||
![]() |
||||
![]() |
リンクの輪 | |||||
番号 | 山行名 | 山行日 | 登山ルート | お名前 | ホームページ |
1 | 若穂太郎山 | 06.11.03 | 天王山〜蓮台寺 | 管理人 | 管理人 |
2 | 若穂太郎山 | 08.04.05 | 天王山 | 管理人 | 管理人 |
3 | 若穂太郎山 | 10.12.11 | 天王山 | 管理人 | 管理人 |
4 | 若穂太郎山・新R | 10.12.19 | 弾正岩・霜台城−北尾根 | 管理人 | 管理人 |
5 | 若穂太郎山・こしき岩 | 20.10.03 | 天王山 | 管理人 | 管理人 |
6 | 若穂太郎山・こしき岩空撮 | YouTube(動画)編 | |||
7 | 若穂太郎山ハイキング | 21.11.03 | 天王山 | 管理人 | 管理人 |
8 | 若穂太郎山トレッキング | 21.11.06 | 天王山 | 管理人 | 管理人 |
9 | |||||
10 | |||||
掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。 |
|
![]() |